fc2ブログ

Naturopathyを学ぶにあたって、国の選択

2012.08.09 11:02|留学準備
まず、学校選定の前に国選定です。

「Naturopathyを勉強したい」「欧米ではNaturopathyを学べる学校があって、お医者さんになれる」という情報を発端に、「Naturopathになる」と決めるに至ったのですが、比較的新しい学問なので日本での情報がほとんどなく、学校を探すのが一苦労でした。

一番初めに、どの国にどんな資格があってどんな学校があるか、を調べることから始めました。

伝統的な自然療法の本場ドイツには国家資格のハイルプラクティカー(自然療法士)、北米はNaturopathic Doctorの資格があり、この二つは医師に近い免許です。オーストラリアでは、Naturopathと呼ばれる自然療法士の資格で、療法士として開業できます。
これからドイツ語を一から勉強をしていたらおばあちゃんになってしまうので、英語圏で探します。
対象、アメリカ、カナダ、オーストラリア、おまけでイギリスです。

とにかく、日本語の情報が少ない中、情報ゼロからのスタート、調べるのが至難の業でした。
Naturopathyの学校、と日本語で検索すると最初に出てくるのはオーストラリアの情報です。
英語で検索すると、北米情報も出てきます。
各国の情報を探しながら、日本人ですでにNaturopathになっている人たちなどのBlogを探すなどして、各国の資格と卒業後どのように働けるのか、何ができるのか、を少しずつ掴んでいきました。

下部に簡単に比較表を載せました。

結果的に、イギリスは歴史がありすぎ、比較的新しい"Naturopathy"という枠組みでわかりやすい体系ができていないのか、私の知識と英語力では見つけられなかったのか、「学校選定が難しすぎる、実際に行って目で確かめてみないとさっぱりわからない」という印象です。
イギリスはアロマテラピーやホメオパシーなどの歴史ある有名校なども数多く存在し、それら個々の分野でもMedicalなアプローチを深く学べます。
ただ、自然療法を包括した"Naturopathy"を学べる学校探しが大変でした。
いくつかよさげな学校がありましたが、カリキュラムや資格を見ても、存在する資格も多く、いったいどの程度の資格で何ができるのかイメージがつけられなかったです。
歴史の深さに圧倒されます。
そもそも、あまりイギリスには行くつもりがなかったので、早々に調べるのはやめました。

北米とオーストラリでは、Naturopathyを学べますが、修業後の資格のあり方が若干異なります。
大きく異なる点は、医師免許かどうか。北米では医師免許に近いもので、オーストラリアは医師免許ではないもののカウンセリングとメディカルハーブの処方は可能です。

北米とオーストラリアで相当悩みました。
北米では、Naturopathic Doctorになれる資格をとれる認可を受けている学校は7校ほどしかありません。
List of accredited schools of naturopathic medicine in North America

アメリカにはBastyr Universityという自然療法の名門校も存在します。
北米は学位が必須で、概して学費が非常に高く、私の状況では奨学金なしには行けません。
奨学金制度も比較的アプローチしやすいものはあたりましたが、Naturopathyは特殊な学問のため対象外で全滅。
仕事をしながら時間も迫る中、一校一校の奨学金制度を調べるのは不可能でした。
途中エージェントにお願いしようとしましたが、普通のエージェントでも調べきれず、本格的に調べるには、学校を調べるだけで費用のかかるエージェントに頼むしか術がなくなりました。

一方、オーストラリアでは、多くのCollegeやUniversityでNaturopathyを学べます。
Naturopathic Clinicも多く存在し、他国よりも庶民に根付いている印象です。
ただ、現在、Naturopathは、ディプロマや学位を取った上でのセルフレギュレーションシステムだそうです。
なので、今現在は北米と比べると比較的敷居が低いのですが、今後制度の見直しがされる場合、学位を取っていないとNaturopathの資格がとれなくなるかもしれません。
ただ、学校の制度が非常に整っていて、Flexibilityがあるので、結果的に学び方の選択肢が多くある、というのがオーストラリアの印象です。
まずはCollegeでDiplomaをとって学位を移行し、Universityで学位をとる、ということもできます。学位も通信制もあり、日本で働きながらの取得も可能です。
学校間の横のつながりがやりやすいということは、国として教育機関の制度のあり方が非常にorganizeされているということなので、どこで何を勉強しても対象単位であれば無駄になる事はないので安心です。
何より学費が現実的。奨学金はあまりないものの、学費自体がそこまで高くなく、アルバイトも可能なので、手が届く範囲。

「アカデミックな香りがぷんぷんする確固たる資格の北米」と「おおらかで留学生にもやさしそう、でも資格に若干の不安のあるオーストラリア」。
これで悩みました。
そもそも奨学金であれば、行く1-2年前から準備しないと無理です。
北米を選ぶのであれば、時間とエネルギーを相当注いで奨学金を探さなくてはならず、それをやるかやらないか悩みました。
とにかく手続きが大変で、しかも、通るかどうか確実ではない、いつ行けるかわからない、入学も英語以外の試験があるかもしれない、これではそもそも入学できるかどうかもわからない....
私が持っている学士号はMedicalとは全く関係ない国際政治なので、単位は何一つ使い物にならず...。

北米のアカデミックな雰囲気に魅かれ相当悩んだのですが、退職までの期間は仕事をおろそかにできないこと(悲しい性格上)、また、入学後が大変なのに入学まででエネルギーを使い果たしてしまいそう、自分には頭脳的にも金銭的にも高すぎる敷居...、身の程を知って、諦めました。

結果的に、消去法ですが、オーストラリアに決定。
何を悩もうが、これしか選択肢が残っていません。

ただ、悩みながらも、フィールドがフィールドなので、幅広い分野にまたがり、今後自分の興味が何に向かって行くかわからない中、縛りを設けるよりも自由を持ち続けた方がよい感じがしてました。
資格にこだわるよりかは、今後自分が頭と体でどう感じながら動いていくかのほうが重要な気がしてます。

第一ですね、北米に関して、「この頭で魅かれる刺激的な感じ、何かに似てる。あ、A社」と気づいたら、「あぁ、アメリカで勉強したら行き着く先はあの究極にロジカルな世界だ」と思ったら、正直萎えたのも事実です。
生き方として「もうこれはこれ以上自分の人生に必要ない」と思ったものにまた舞い戻る、という最大のミスをおかすところでした。
自分には合わないのがわかってるのについつい好みのタイプに魅かれてしまうという現象は、異性との関わりだけでなく、何にでも起こりうるんですね...。
危ない、危ない。

というわけで、今度はオーストラリアの学校選びです。

image001.png
関連記事

コメント

記事読みました。

医師免許に近いほうが、アカデミックに勉強するほうが患者側からみても信頼できますよね。

簡単に入学できるのってむしろ危ない資格なんじゃないですか?

アメリカは学費が確かに高いですが、本当に自然療法勉強するならオーストラリアやドイツのハイルプラクティカーみたいなごまかしたみたいな学習方法じゃなくて、医師免許に近いしんどい道のほうがホンモノじゃないの。

あと、自然療法に関してはカナダと台湾と香港が比較対象から抜けています。

Re: 記事読みました。

うーん様

そうですね、優秀で、かつ費用の後ろ盾のある若者には是非とも北米でチャレンジしてもらいたいものです。ハイルプラクティカーは確か北米のナチュロパスと同等もしくはそれ以上な資格だと記憶していますが...。

上記の投稿は勉強を始める前に書いたもので、当時私がどう考えて決めたのかその経過をご紹介したものです。
私が選んだものは、自分に許されている状況で選択したものなので、これからナチュロパスになろうと夢をもった方は、私の経験を踏み台にしてさらに調査して早めに計画して、状況に応じて判断して決めていただけたらよいかと思っています。日本で将来レギュレーションを確立することになったとして、その時にどの制度を参照にするのかはわからないので、私がここで「どれが正解」とも言えません。

ちなみに、単純に学業だけの話でいうと、オーストラリアでも今は学位取得が必須になりました。学位にとどまらず、修士・博士まで視野に入れることも可能です。オーストラリアもインダストリーは確立されていますし、優秀なナチュロパスも多く、優秀なハーバルメディシンを作る会社も多いです。プラクティショナーが処方するハーバルメディシンやサプリは政府が薬と同様に管理をしているので、その点が北米と大きく違うところでもあります。

様々な要素があるので、ここで一言には言えませんが、勉強するにしても、医療として選ぶにしても、個人の状況に応じた個人の選択になるかと思います。

ご指摘のカナダに関しては、アメリカと同じ制度で管理されているので、北米のくくりで書かせていただきました。北米でナチュロパシーを学べる学校は全部で7校のうち2校がカナダだったと記憶しています。最終的にはカナダもアメリカも北米で管理されている統一の団体の同じ試験を受けるようなので、大学のカリキュラムもほぼ同じものだと思います。

台湾は知らないのですが、香港とシンガポールで開業している『ナチュロパス』は、私の見聞きしてきた中では、全員、北米かオーストラリアの資格持った『ナチュロパス』です。彼らは、国外でプラクティスを行っているだけで、資格をとった国の制度やアソシエーションに帰属しています。特にオーストラリアのナチュロパスも多く、品質のよいオーストラリアのハーバルメディシンも広く使われています。

香港やシンガポールには『ナチュロパス』を養成する教育機関は存在していないと思うのですが、新しく資格がとれるようになっているのであれば素晴らしいことですし、また、うーん様のいう「自然療法」がナチュロパシーではなく、何か他のものをだったとしても、新しく自然療法を学べる選択肢があるのであれば、それはそれで素晴らしいですね。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 留学資金について

Cherryさん、コメントありがとうございます!

長くなるのでメールで返信しますね!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 大変参考になりました

里穂さん

コメントありがとうございました。

米国企業の大変さ、ご理解いただけて嬉しいです。まぁ、そこがまさに刺激があって楽しい部分でもあるのですが。

質問1への答えですが、今、振り返ってみて、もし、資金があって、勉強を始めた年齢が若く(30代前半で)、かつ、米国の外資でやりたいことをやりきっていなかったとしたら、アメリカを選んでいたと思います。日本にいずれ持ち帰ることを考えた場合(ナチュロパシーを使うことが可能になった時に)、アメリカの資格を取っていた方が安心という面が強いです。

でも、それは、その時、その条件だったら、そっちを選んでいるだろうというだけです。今、こうして振り返ってみると、オーストラリアの学生ビザで働くことができるのはものすごい利点です。学生のうちからヘルスフードショップで働きながら学ぶことはとても大きいので、これはこれでよかったなと思うのと、最終的にアメリカの資格に近づけたければ、とりあえずオーストラリアで修士まで取るという手もあります。

質問2: 確かにわざわざ来たとしても、ACNTもEndeavorも立地はいいですし、構内見学だけだとあまり違いはわからないかもしれません。あとは、インスピレーションですかね。

面白いかなと思うのは、両方の学生クリニックでナチュロパシーコンサルテーションを受けてみるのもいいかもしれません。少し違いを感じるかもしれません。ただ、短い滞在で両方のブッキングが取れるかは微妙ですが。2月前だと、両校とも休みに入ってるので残念ながら学生クリニックはやってないですね。7、8、10、11月ならば両校とも学生クリニック空いていると思います。年が明けたら、2月半ばか後半から5月でしょうか。

質問3:学生への窓口になるスチューデントサービスは、ちょっと調べると出てくると思いますが、ACNTの評判はあまり良くありません。一つには数年前に親会社が変わった際のマネジメントの変更の混乱と、これも約2年前に学位制を導入する際の混乱のせいで、情報がうまくコントロールできず、一時非常に評判が悪かったのは事実です。でも、それらもすでに落ち着きました。

勉強はスチューデントサービスより先生の質が一番重要ですが、先生の質でいうと両校とも非常にいいです。両校とも、良い先生の奪い合いをしていますし、良い先生を得ることにプライオリティを置いて相当なお金をかけています。先生によっては両方の学校で教えている人もいます。ちなみに、ACNT専属の先生達は本当に本当に素晴らしいです。Endeavor専属の先生もセミナーなどでお会いしたことがありますが、とても良さそうな先生たちです。

私は、運良く、ものすごい良い先生たち(ACNT専属)に出会い、強烈なインスピレーションを常にもらっています。なので、何があってもACNTから離れないつもりでした。

勉強自体は、過去、ACNTは科学半分、伝統療法半分、Endeavorは科学寄り、という印象があった人もいたようですが、ACNTも学位が始まってからは科学寄りになりました。むしろ、ACNTの学位は2年前にスタートしたばかりで、政府の認可を取るためにカリキュラムのレベルが高く設定されている印象を受けるので、勉強自体は今はACNTの方が大変かもしれません。最終的にはアジャストされていき、1、2年後にはEndeavorと変わらなくなるのではないかと思います。

先生達から耳にする違いは、学生クリニックではないかと思います。現在ACNTで行っている学生クリニックでのトレーニングは素晴らしいです。特に最後のアドバンスドのトレーニングは本当に素晴らしいです。何物にも代えがたい経験をさせてもらっている印象があります。


長々書きましたが、どれも時間が経過したら変わっていく可能性があります。先生達も随時変わっていきますし、担当科目も変わります。両校とも私立なので、今後もマネジメントが変わることもあるかもしれません。なので、1年後、2年後に同じ条件とは限りません。

なので、いろんな方とコンタクトを取ってお話して、一番縁が深そうな学校を選ぶのもいいかもしれませんね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Sakiさんへ

Sakiさん、コメントありがとうございます!

卒論の「ハーブ療法」素敵ですね。

ご質問の内容については、私がお世話になったエージェントさんを紹介させていただくので、そちらにお問い合わせください。

幾つかの学校の選択肢と費用、必要な英語力、留学情報など、基本的な情報を教えていただけます。

無料ですし、とても親切なので、安心して聞いてみてください。

ICN留学情報館 http://www.johokan.jp

上記websiteにお問い合わせフォームがありますのでそちらからどうぞ。

なお、現時点では日本ではハーブはお茶以外は利用できません。お茶でも効果が出るものも多くありますので、まずは、日本のメディカルハーブを学んでみるのもいいかもしれませんね。

日本メディカルハーブ協会 http://www.medicalherb.or.jp

こちらにメディカルハーブを学べる学校も載っています。

私も、本当にやりたいことなのか?と確認するために日本にいるときに学びました。

一度、上記2箇所から情報を集めてみてください。おそらく結構な情報量を入手されることになると思うので、消化に時間がかかると思います。

また、何か質問があったら是非ご連絡くださいね。


非公開コメント

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

Kanae

Author:Kanae
日本での15年ほどの社会人生活の後、Naturopathyを勉強するためにオーストラリアに。Naturopathyの勉強を考えている人に向けて、学校や勉強の情報をお伝えします。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

最新記事

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク